安養寺の歴史

  1. トップ
  2. 歴史

尼崎藩主 青山侯とのつながり

寛永12年(1635年)尼崎城城主、青山幸成(よしなり)侯の時に帰依を受け、青山家の菩提寺となる。
また、尼崎藩青山家第2代藩主青山幸利(よしとし)侯と、第3代藩主青山幸督(よしまさ)侯の墓地が当寺にある。

  • 天暦年間
    (950年)

    尼崎・大物に、恵心僧都源信上人の妹、安養尼の開基と伝わる。

  • 寛永12年
    (1635年)

    青山家の菩提寺となる。

  • 寛永20年
    (1643年)

    尼崎藩第2代藩主青山大膳亮幸利侯は、領地を巡回中に、坂本村(現在の大倉山の麓)に立ち寄り、楠木正成公の墓(梅塚と呼ばれていた塚)があるのを見つけ、五輪の塔を建て、梅と松の二樹を植えられた。
    後に、水戸光圀公の知るところとなる50年前のことである。

  • 貞享元年
    (1684年)

    幸利侯没後、遺書により安養寺を坂本村(現大倉山)に移転し、山上に墓を建て、菩提を弔うこととなった。
    それ以降、この山(現大倉山)を安養寺山と言うようになった。
    幸利侯は在世中、領民をいたわり、飢饉の時などは免税し、善政を布かれた名君の誉れ高い人であった。それを物語るのが、長田区東尻池で地元の人が"報謝碑"をたて、「大膳祭」を年中行事として行っていたことでもわかる。

  • 明治4年頃

    お檀家を持つようになった。
    安養寺山も官有地となり、明治の末には公園に造成されたが、後に大倉男爵が別荘を建てたので、大倉山と呼ばれるようになった。

  • 明治25年
    (1892年)

    尼崎如来院の末寺を脱して、知恩院直末のお寺となる。

  • 大正4年
    (1915年)

    青山家の墓を境内の墓地に改葬する時、副葬品が多数出土した。
    現在の墓地の側には、平沼騏一郎書と伝わる「青山幸利候景仰碑」がある。

  • 昭和20年
    (1945年)

    当時の防空法により、「建物強制疎開」を命ぜられ、安養寺は解体された。

  • 昭和21年
    (1946年)

    山門と鐘楼を買い戻したが、本堂は不明のままで以降仮の本堂のままであった。

  • 平成7年
    (1995年)

    1月17日、阪神・淡路大震災にあい、全てが倒壊した。

  • 平成14年
    (2005年)

    第三十世覺譽涼裕が入山し再建立の準備を始める。

  • 平成17年
    (2005年)

    再建立委員会
    住職
    総代3名
    委員2名
    創友設計
    を中心として立ち上げる。

  • 平成23年
    (2011年)

    工事着工

  • 平成27年
    (2015年)

    3月8日、落慶式を迎え、現在の安養寺が完成した。
    奇しくも、終戦から70年、大震災から20年の節目の年であった。